体力年齢測定館
- 宿泊エリア

ゲーム感覚で楽しくカラダを動かしながら、様々な運動能力を測定
7種類の運動装置に挑戦して、気軽に体力年齢測定ができる施設です。
ゲーム感覚で楽しく体験できるよう工夫された装置で、柔軟性、持久力、記憶力、脚力、バランス性、俊敏性、瞬発力、反応の正確性といった8項目の測定を行います。
フォトギャラリー
館内装置紹介
※無料レンタルシューズあり
-
ツイスター
周りの柱に点灯する光を押すことで、身体をツイスト。筋肉を伸ばして、しっかりストレッチします。
- 健康ポイント
- 脚力・ 柔軟性・ 持久力など
-
リングストレッチ
アーチ上に点灯する光を探して身体をねじりながらタッチ。瞬発力も必要となります。
- 健康ポイント
- 瞬発力・ 柔軟性・ 持久力など
-
リンボーウェーブ
幾重にも交差するロープの道。ロープに触れないように、頭と身体を使いながら2往復します。
- 健康ポイント
- 柔軟性 ・バランス・ 俊敏性など
-
プッシュフル
壁一面に、光のボタン。どこが光るか素早く見つけて、右に左に動きながらタッチしよう。
- 健康ポイント
- 瞬発力 ・持久力・ 俊敏性など
総合測定結果表
フロアMAP

すべての運動装置にメッツ(運動強度)を表示
メッツとは
運動や身体活動の強度の単位です。
安静時(横になったり座って楽にしている状態)を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示します。

運動の効果とは
私たちの体は、加齢にともなって少しずつ老化し、衰えていきます。将来「寝たきり」になることなく快適に日常生活を送るためにも身体活動(運動・生活活動)の量を増やすことは大変有効であるとされています。
運動
身体活動のうち、体力の維持・向上を目指して、計画的・断続的に実施するものを"運動"といいます。競技スポーツをはじめ、トレーニングなど、多種多様のスポーツを含みます。
生活活動
身体活動のうち、運動以外のもので労働や家事、通勤・通学など、日常生活で行われるほとんどの動作のことを"生活活動"といいます。
日本健康増進学術機構による検証・測定


國學院大學 名誉教授
大森 俊夫 氏

桐蔭横浜大学
スポーツ科学研究科 教授・(運動生理学) 博士
桜井 智野風 氏
注意事項
- 動きやすい服でご利用ください。
- 各装置は、測定結果を算出する観点から中学生以上を対象としております。小学生のお子様は体験のみご利用いただけますが、測定結果はでません。
POINT
自分の身体を知って、効果的な健康づくりを。
専門家からのメッセージ
身体を動かすことは、肥満や生活習慣病等のリスク低下、疾病等に対する予防効果が期待できます。また、気分転換やストレス解 消につながり、メンタルヘルス不調の一次予防の効果も。個人のライフスタイルや体調に合わせて、身体を動かす機会をたくさん 設けましょう。「体力年齢測定館」での測定では様々な角度から自分の身休を知ることができます。自分の身休の特徴を把握す ることで、より効果的かつ効率的に運動を行えるだけでなく 、運動する際の課題や楽しみ方にも気づくことができます。また身体 に負担をかけない運動も分かります。
是非定期的に測定し、自分自身の身体の変化を実感してみましょう。

鹿屋体育大学スポーツ人文・応用社会科系 講師
保健体育科教育学 舞踊教育学
博士(体育スポーツ学)
栫 ちか子 氏

その他の人気おすすめ施設
最新情報はSNSで配信中